家では甘えてくる

息子は3歳になったばかりです。昨年4月から保育園に行っていて、今は未満児クラスの2年目です。保育園ではとても優等生らしいのですが・・・、家ではスプーンやフォークを私に渡してきて「食べさせて♡」といつも自分で食べません。こちらも食べて欲しいので、つい口にごはんなどを運んでしまいます。保育園では小さいクラスでも、ちゃんと1人で食べていたようなのですが・・・(泣)

子どもさんが頑張って保育園生活をしていてくれるようで、嬉しいですね。家と保育園での「使い分け」ができるということは、社会性がどんどんついてきているということです。大きな成長だと思います。 仕事を持っておられるお母さんは忙しいので、家でも子どもが自分で食べてくれるとありがたいのですが、もうしばらく、食べさせてあげてください。子どもはお母さんに「ア~ン」として貰っている瞬間がきっと、至福のときなのだと思いますよ。
食事を作るのがしんどい

5才の長女が 最近「食」が細くなってしまい困っています。あまり食べていないのに残し、ごちそうさましてから「おやつ食べたい」と言い出す。私は「食べてないのにおやつなんかない!」と怒る…の繰り返し。私が怒ってばかりだからか、長女も余計に食事が楽しくなさそうで悪循環しています。「どうせ残すかな…」と思ってしまい、食事を作るのがだんだんしんどくなってしまいました。どうしたら好転するか、アドバイスがあれば是非お願いします。

一日の中でも、食事の量にムラがあるのと同じように、長いサイクルでも、「モリモリ食べる時期」と「食が細い時期」があります。
「今は、モリモリ期に備えての調整期間」として、たくさん食べない状況を受け入れましょう。最初から量をグッと減らして、盛りつけてあげてください。ご飯もポッチリ、お肉も一切れ、野菜も一口ずつ・・・。食後のデザートやおやつは、「モリモリ期」も「ポッチリ期」も、量は同じで構いません。大人でも食後に甘いものは欲しくなりますが、これはお腹がすいているというよりは気分の問題。デザートは、気持ちが満足しますから。
子どもがモリモリ食べてくれると親は嬉しいしホッとしますが、子ども自身は「親を喜ばせるために」食べている訳ではないし、「親をホッとさせるために」食べている訳でもありません。まずは、おやつの量だけを守って、食事の量は子どもに合わせましょう。ポッチリ期だからといって、餓死するようなことはありませんからご安心を。
