楽しく食事をしたいのだけど…

ほぼ毎日、食事の時は息子(4才)と私の2人きりで食事です。(夫は帰宅が遅く、朝も息子が起床する前に出勤することが多い)。息子と2人きりでテレビを消して食事していると、私の叱り声ばかりで遊び食べを注意したりしている…。食事を楽しい雰囲気で食べたいと思うのですが…。

毎日、子どもとふたきりでいると、食事だけではなく、心が重くなってしまいますよね。その気持ちは、とてもよく分かります。毎食、「子どもと楽しく食事する」などというのは、無理だと思いますよ。でも、例えば「今日の夕飯だけね」という約束で、子どもと一緒に「遊び食べ」をしてみると、お母さんも気分転換になるかもしれません。
子どもの好きなキャラクターやおもちゃ(人形でも、車でも)をテーブルにおいて、その前にも小さなお皿を置いて、ちょっぴり食べ物ものせ 、おもちゃにも食べさせるまねっこ遊びをしながらの食事だったり、または、子どもとお母さんがひと口交代に、お互いに食べさせっこをしたり、小さくきった海苔にちょっぴりのご飯とおかずを載せてみたり…。たまには「食事」を「遊び」に変えてしまうのも、おもしろいものです。
食事をするのが嫌い?

うちの子どもたちは食事をするのが嫌いなのでいつも困っています。好き嫌いも多くて残す事も多いです。パパによく叱られています。みた目をちょっと変えてもダメで、もうどうしたらいいのかな~と考えてしまいます。

間食が多くて、おなかがすかないということはありませんか?間食を控えても残すというのであれば、最初に取り分ける量を、「子どもに食べてほしい量」ではなくて、「ほんのひと口だけ」にしてみましょう。そして、「それを食べたらほめる。ほめまくる。」ということを続けると、食事がイヤでなくなります。お子さんはもしかしたら、「食事が嫌い」なのではなく、「食事の雰囲気が嫌い」なのかもしれませんから。
好き嫌いが違う

きょうだいによって好き嫌いが違うので、いつも献立に迷います。上の娘は野菜や魚が大嫌いで、肉しか食べません。下の子は逆に、お肉を食べてくれません。何かよい方法はないでしょうか?

特にアレルギーがないのなら、子どもの好みを中心に献立を考える必要はありません。たまたまその日が、その子が苦手な献立であれば、「必ずひと口は食べる」という約束にして、あとは食べなくても放っておきましょう。誰もが好き嫌いはありますが、人生、好きなものばかりを食べてすごせるわけではありませんから。
