もう少し早く食べてほしい

長男(年少)は、好き嫌いなく、自分のお皿に乗せられたものはすべて食べてしまうのですが、とても時間がかかります。初めはパクパクと食べるのですが、途中から遊びだしたり、パパやママの膝に入って、食べさせてと甘えたり…。何度も片付けようとするのですが、その度に「まだ食べたい~!」と大泣きして、大変です。量も食べられるし、いいこととは思いますが、どうしたらもう少し早く食べるようになってくれるのでしょうか。

「まだ食べたい」というよりは、「パパやママの膝に入って、食べさせてもらいたい」のでしょうね。遊び始めたら、おなかはもう十分なので、あとは「ふれあいタイム」と割り切りましょう。食べさせてあげるのも、肩車するのも、コチョコチョごっこをするのも同じです。ごはんに区切りをつけたいのなら、「パパの膝で一口、ママの膝で一口、はいごちそうさまね」で片付けてかまいません。洗い物を後回しにして、ちょっとだけ遊んであげるのもいいかもしれませんね。
急いで作っても食べない

夕方頃にグズグズし始め(保育園で疲れて眠い)、お腹がすいたから早く食べたいと言うので、急いで作ると殆ど食べずに「ごちそうさま」と言い出し、元気良く遊び始めます。夕食前にオヤツも食べています。親としては、子どもが早く食べたいと言うなら、お腹がすいてるし、たくさん食べてくれるかなと期待し、大急ぎで準備しているのにハズレが多く、イライラします。

仕事から帰ってすぐに頑張ってご飯を作るのに、ちゃんと食べてくれないと、どっと疲れが増してしまいますね。夕食前には子どもさんも本当にお腹がすいていると思いますが、おやつは待ってもらいましょう。少しお腹に何かを入れるだけで、空腹感はなくなってしまいますから。どうしてもご飯が待てなくて泣いてしまうようなら、小魚チップ2~3本とか、乾燥納豆5粒程度の「口に何か入れた気分程度」にしておきます。ご飯を待っている間に餓えて倒れてしまうことはありませんので、大丈夫ですよ。
食が細くなってしまった…

最近、2歳7ヶ月の子どもが食が細くなってしまって、機嫌をとりながら食べさせている状態で、栄養も偏ってしまっていると思います。何かいいアイデアがないものか・・・と悩んでいます。

もしかしたら、ちょっと前には「びっくりするくらい食べてくれるとき」があったのではないでしょうか。このころの子どもさんの食べ方には、大きな波があるものです。いつもいつも「びっくりするくらい食べてくれるとき」ばかりだったら、横に成長しすぎてしまいます。ある日気がつくと、またちゃんと食欲は戻っていますよ。食欲だけでなく、食べ物の好みにも波があって、同じものばかり食べたがったり、反対にまったく食べなくなったりで親はあせってしまいますが、心配はありません。
