どうしたら集中して食べるの?

とにかくご飯が遅いのです。他に興味が行きすぎて、キョロキョロばかりして、注意しないと全く口が動きません。おやつヌキにしても効果なし。どうしたら集中して食べてくれるのでしょうか? 麺類だけは良く食べるんですが…。

好きな“麺類”があって良かったですね。ママが大変でなかったら、3食“麺類”でも、子どもには何の問題もありません。小麦粉文化の国なら3食パンなのですから、スープに野菜を加えた麺なら、栄養的にも困ることはありません。麺ばかりで子どもが飽きたら、その時はご飯の魅力に気づくチャンスです。
ごはん中にキョロキョロするのは、「好奇心が旺盛」なのかもしれません。テレビはもちろん消しますが、そのほかへの興味は、少し見守ってみましょう。食事時間は、「長い針が3までね」と決めても食べられないようなら、さりげなく片付けます。無理して“食べること”を強要しても、ママが疲れるだけですし、本当に空腹なら食べますから。
ごはんの次はオヤツ…

長男三歳は食べる事が好きで、遊びに出かけても、すぐ「ごはん食べよう!」と騒ぎます。遊んでから…と言っても、ごはん!ごはん!と泣いて騒ぎます。ごはんを食べれば、次はオヤツ。オヤツを食べれば、ごはんの用意して!…嫌になってきます。どうしたら良いでしょう?

彼の“今のブーム”が「ごはん」なのでしょうね。「トーマス」や「戦隊物」にハマるのと同じように、「ごはん」が楽しくてたまらないのだと思います。ただ、一日中食べさせているわけにもいきませんから、例えば公園に行ったら「全部の遊具で遊んでからね」などの、当座の分かりやすい区切りはつけましょう。
あとは、スティック人参やブロッコリーの茹でたものとか、薄味で煮た大根などを常備して、彼の趣味に(ママが負担でない程度で)面白がって付き合うのも一つの手です。子どものハマる世界は必ず変わって行きますから、今は“甘いオヤツが多くならない”ということだけを気をつけていただければ大丈夫です。
食べさせるのがストレスです

年長と年少の子がいます。食に欲がなく、いつも無理やり食べさせている状態です。お手伝いさせると、確かに食べてはくれますが、毎日毎回はちょっとキツイ。見た目が悪いと、食べる気も無い感じ…。毎日毎回食べさせたりでストレスです。なんとか自ら食べてくれないものでしょうか?

毎回何とか食べさせたいと頑張るママもストレスですが、毎回「食べさせられなければならない子どもたち」もストレス…。お腹がすく日もあれば、それほどではない日もあるように、子どもが育つ間には、「食の細い時期」もあれば、「びっくりするほど食べる時期」もあります。その時期に応じて、その子の身体が望んでいる食欲が起きてきます。今は2人とも、ピンポンくらいのおにぎりと汁物程度でも大丈夫。たまに「もっとちょうだい!」という声が聞けた時は、思いっきりハグしてあげましょう。
